のもとです!めっきり忙しくて投稿が久しぶりになってしまいました。
さて、鬼滅の刃なるアニメ・漫画が大人気ですね。
2019年の年間売上ではワンピースを超えたと話題になっています。
そこで作品にも出てくる和柄のパターンデザインをご紹介してみたいと思います。
市松模様
いわゆる格子模様の一つです。2色の正方形が規則正しく並んでいる模様です。
我々の商売道具のPhotoshopの透明という表現も市松模様ですね。
元々は江戸時代の市松という名前の歌舞伎役者が舞台衣装で使っていた白と紺の市松模様から人気になったようです。
鬼滅の刃では、主人公の男の子の羽織が黒と緑の市松模様です。
麻の葉文様
主人公の妹が着ているこれは、大麻の葉っぱをモチーフにした大変古くからある模様です。こちらもやはり江戸時代に着物の柄で流行したそうです。麻は成長が早いからか子どもの着物によく使われ、早く大きくなれという願掛けもかけていたのだと思います。
星形なので古い時代には家紋などにも使われていたそうです。
鱗文
地と文が交互になっている魚の鱗ににている文様です。
ヘタレの善逸君の着物に使われていますが、橙色から黄色のグラデーションで白い鱗が間をあけてるので、実際の鱗文よりもオリジナルに近い柄になっているのだと思います。
亀甲
亀の甲羅のような文様です。
富岡という登場人物が、恐らく亀甲が由来であろうオリジナルで作ったような柄の着物を着ています。
半分は別の柄なのですが、本人から見て左手側の柄が、緑と黄色の亀甲を合わせた柄になっていました。
上の画像は、左が素の亀甲で、亀甲文様を二つ重ねたのが真ん中の紫です。
それをアレンジしたと思われるのが、右側の富岡氏が劇中で羽織っているものです。頑張って作ってみました。
素の亀甲はさみしいからか、白い部分に花などをあしらった柄が多いようです。
波文様・矢絣
最後に、劇中には恐らく出てきていませんが、有名な模様を。
左側はそのまま波文様です。海の波に見立てているので、青海波とも呼ばれます。
最近ではwifiに似てるとの噂も。主人公が修行中に羽織っていたそれっぽい着物柄もありましたがおそらく波文様ではなさそうです。
右側は矢絣(やがすり)と呼ばれるものです。矢羽根をモチーフにしていて、昔はよく時代劇の腰元の衣装として見たことがあります。本編の大正時代には、袴と合わせて女学生が着ることが割と流行っていたそうなので、もしかしたら出てくるかもしれません。大学生の卒業式に着ている人を見たこともありますね。
まとめ
伝統模様はもっと色々あるので調べてみると面白いです。
鬼滅の刃は、アニメになってから人気が急上昇したらしいですが、着物の柄や劇中の殺陣のエフェクトが素敵なのでそれも納得です。アニメーションになってみると色鮮やかで動きもあって、かなりデザインが映えます。